にんにくの臭いをすぐ消す方法まとめ! 手の臭いもアレで?

「う~わ!にんにく臭っ!」

前夜に「餃子の王将」で、次の日を考えずにたらふく餃子を食べた管理人。

餃子を食べ過ぎた翌日に「称号:息臭い」を頂き心を傷つかせていただきました(しっかし臭いの持続時間ハンパないな!ブレスケア飲んどきゃ良かったぜ 笑)

にんにくが入った料理ってめっちゃ美味しいですけど・・・やっぱりネックになるのは・・・

ひどい場合、翌日まで臭くする「にんにくの臭い(口臭・体臭)」じゃないですか?。

場合によっては部屋もにんにく臭くなるからたまったもんじゃありません。

しかもこの「にんにく様」は、
食べた人だけでは飽き足らず、調理した人もにんにく臭くしてくれちゃいます!

包丁でにんにくを切ったあとなんか・・・

手がくっさい臭い!(指が特に臭い 笑)

つまり、にんにくの問題点は美味しいけどあらゆる場面で臭い事!

  1. 調理中の臭い(手・指についた臭い)
  2. 食後の臭い(人:口臭・体臭、 物:部屋・衣類など)
  3. 翌日の臭い(人:口臭・体臭、 物:部屋・衣類など)

臭いを気にしないで調理して食べられたらどんなに素晴らしいだろうって思いますよね?

管理人も「美味しいけど臭い」のジレンマにまいどまいど悩まされています(ガム噛んで消えるレベルなら楽なのに・・・)。

しか~し!この困った臭いを簡単にすぐ消してしまう方法(即効性)があったとしたら・・・

アナタはどう思いますか?

少しでもピンときたら、管理人と一緒に「ニンニク臭の対処方法(状況別)」

いっちょ学んじゃいましょーぜ! ( ̄▽ ̄)ニヤリ

スポンサードリンクス

ニンニク臭を場面ごとに対処しよう!

にんにくイメージ画像

あらゆる場面で発生する「にんにくの臭い」。

この臭いを消すには発生する状況ごとに段階でわけて対処していくのがベストです!

  • 調理段階
  • 食事段階
  • 翌日段階

それではさっそく行ってみましょう~ ^^

調理段階のにんにく臭への対処法

この状況でやるべき対応は2つです。

  1. 調理前のにんにくへの処置(調理法)
  2. 調理後に手(指)についてたニンニク臭の除去

原因と対処法を学び調理段階からニンニク臭を消しましょう!

シバメモ

ニンニク臭の原因は?

にんにく臭くなる原因・・・それは

「アリシン」(にんにくの匂いの成分)が活性化するからです。

活性化する条件は空気に触れること

また、匂い成分「アリシン」を生成する酵素は「アリナーゼ」と言います。

「アリナーゼ」は熱に弱いため加熱すると壊れます

なので、

  • 空気に触れる量をどれだけ減らせるか
  • 加熱してどれだけ酵素を壊せるか

が、ニンニク臭対処のカギです!

シバメモ

「1.」調理前のにんにくへの処置(調理法)

にんにくをどのように使うかは料理ごとに違うのでアナタの作るものに合わせてやってみましょう! ^^

◆にんにくを使う前の対処

  1. レンジで加熱する(ラップで包むと効果的)
  2. 水でゆでる
  3. 牛乳で煮こぼれるまで煮る(シチューの時オススメ)
  4. オリーブオイルで素揚げ(そのまま食べる時にオススメ)
  5. 沸かした牛乳に漬ける(生食限定)
  6. 酢に漬ける(生食限定)

上記は、にんにくに下処理することで「アリシン」を抑えています。

やり方によっては料理に合わない場合もあるので、オススメは「1.レンジで加熱する」です。

また、「1.」の動画がありましたのでイメージを掴んでみましょう ^^

レンジ加熱の方法

北斗加熱拳で細胞破壊だっ!(謎)

電子レンジで加熱する前に細胞を壊すと臭いが消えません。

にんにくの大きさ電子レンジのパワーの差が統一されていないので動画と同じやりかたでも次の日に多少臭いが残る場合もあります。

その際は、温める時間を(目安:5~10秒増やす)伸ばしてください。

ちなみにレンジ加熱でにんにくの皮も簡単に向けちゃいますよ~

(↑かっかわいい・・・あのニンニクになりたい 笑)

◆にんにくを切る前の対処

にんにく汁と一緒にアリシンが空気中に飛び散る(切った時)のを防ぐ方法!

  1. 冷凍して切る
  2. 水中で切る

(水中で飛び散ってみやがれ! 笑)

◆にんにくを使用中の対処

防臭作用のある物と一緒ににんにくを使って臭を減少させる方法!

  1. 冷たい油で炒める(拡散防止と風味の保護)
  2. 生姜と一緒に調理する(防臭作用)
  3. レモンと一緒に調理する(防臭作用)
  4. 旬の野菜と一緒に食べる(カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄が臭いを軽減)
  5. 無臭にんにくを使う(※裏技:臭いが通常の14分の1 さらに大きさ8倍!しかし値段が1.5倍~2倍程度)

予算が許すなら「無臭にんにく」でミッションコンプリートだったりします・・・アハハ

シバメモ

「2.」調理後に手(指)についてたニンニク臭の除去

手(指)についたニンニク臭は水で洗っても中々取れません。

なので、脱臭作用があるものと一緒に手を洗う方法をご紹介!

  1. ステンレスでこする(流しがちょうどステンレスでっせ 笑)
  2. ステンレスソープで洗う(100円均一で購入可)
  3. 酢で洗う(防臭作用)
  4. レモン汁で洗う(防臭作用)
  5. ビニール手袋を使う(※裏技:臭いの元から完全に離れるので最強の方法!)

ステンレスは、にんにくの臭い分子をひきつける力があります(ステンレスが水と反応した時)。

だから、ステンレスでこすった後に水で流すと臭いが消えるのです。

台所の流しがちょうどステンレスだったりします。(一般的な家庭の流し)そこでこすってもいいですが・・・見た目がアレなんでステンレスソープをオススメします。

100円均一で売ってますから、ついでに買っちゃいましょう~

ちなみに酢とレモンも成分は違いますが同じ原理です。

しかし、これじゃ臭いが取れない部分が!

爪と指のあいだの臭いはステンレスで擦れっても難しいですよね?

そんな場合は、毛の硬さが柔らかい歯ブラシを使用するとイケちゃいます。

また、「細けーことは良いんだよ!」タイプの男前さんは、お風呂で頭を洗っちゃいましょう!

髪を洗い終わると同時に爪と指のあいだもキレイキレイです(笑)

※完全勝利したいアナタには裏技1択です(ビニール手袋を使用)

さて、この時点でにんにく自体の臭いが少なくなっているはずです。

次は食後と翌日の臭い対策に入りましょう~。

ぶっちゃけこのあとはめっちゃ簡単です! ^^

スポンサードリンクス

食後・翌日のニンニク臭を消す方法

食後・翌日のニンニク臭を消すのは超簡単!それは・・・

緑茶を飲む

たったそれだけです!

にんにく料理を食べたあと、と言うか食べながら飲んじゃってもOK!

量の目安はコップ1杯。
熱くても冷たくても効果アリですよ

しかも、にんにくをどう調理しようが(炒める、生で食べる など)緑茶パワーには敵いません!

さらにさらに!その場の臭いが消える(即効性バツグン!)だけではなく翌日の臭いもちゃーんと消えちゃうので大丈夫♪

シバメモ

飲むだけで消えた理由は?

では、いったいなぜ?

緑茶を飲むだけで臭いが消えたのか説明しますね。

それは、緑茶に含まれる茶葉成分が胃の中に入ったニンニクの臭い成分を引きつけ小さくしたから。

そして、口の中のニンニク臭は、茶葉成分の中にある茶カテキン成分が増殖を防いでいるからです。

つまり、緑茶が持つ抗菌作用と消臭作用がニンニク臭を撃退したってわけ ^^

シバメモ

ほかのお茶じゃダメなの?

他のお茶にも茶カテキン入ってるじゃん?

って言うアナタを待ってました(笑)

茶カテキンを含んだ他のお茶ではなく「緑茶」をオススメした理由は

ズバリ!

緑茶は他のお茶(下記参照)と比べて茶カテキンの量がズバ抜けて多い特徴があるからです!(どうせ同じ量飲むなら緑茶で決まり☆)

ちなみに緑茶以外でも飲めば(食べれば)臭いが消える物も紹介しますね(効果は緑茶ほどではない)

  • りんご(効果は高い)
  • 牛乳(効果は薄い)、豆乳、ヨーグルト
  • パセリ
  • みそ汁
  • 紅茶、レモンティー、ハーブティー
  • 麦茶、ウーロン茶、ジャスミン茶
  • ブラックコーヒー
  • 青汁
  • 竹炭(牛乳以上の効果はあるが・・・飲めないでしょ 笑)

緑茶と比べてしまうと効果は薄いです(食事と合う合わないの問題もありますしね)

りんごのイメージ画像

しかし、その中でもりんごは緑茶に引けを取らない効果があります。

りんごで臭い対策する場合、りんごジュースで飲むよりそのまま食べる方が効果があります。

りんごの中にあるポリフェノールと酵素によって臭い(アリシン)を消してくれちゃいますよ。

ちなみに、りんごの食べる量の目安は「「1切れ」でOKです ^^

シバメモ

部屋のにんにく臭を消す方法

「にんにく自体の臭いを消す下処理」「食後のニンニク臭への対処」

ここまでキッチリやっていれば部屋に不快なほどニンニク臭がついてしまう事はありません。

がっ!
念には念を入れて部屋の消臭もしちゃいましょう。

んじゃ、さっそくやり方を

  • 緑茶お香をたく(上記で飲んだ緑茶の葉を使用)
  • ファブリーズ シュッシュ(効果は薄い)
  • 脱臭機 発動!(お金持ち限定)

緑茶お香は先ほどのんだ緑茶の葉(茶殻)を使います。

  1. レンジ加熱(目安:2分)
  2. 加熱後の茶殻をフライパンで炒る(目安:お茶の香りが立つまで)

これで完成です。

できた緑茶お香を食器に乗っけて部屋に設置したらOK

先程、口臭消しに大活躍の緑茶成分が、今度は部屋を救ってくれます!

ファブリーズはお馴染みの消臭剤ですね。ただし対にんにくには効果は薄いみたいです。

脱臭機は・・・すぐ買えます?(管理人は買えません 笑)

管理人より

本記事はいかがでしたか? お役にたてたら幸いです ^^

今日のおさらい

  • 空気に触れる量を減らし匂い成分を発生させない
  • 加熱して酵素(匂いの元)を壊してから使用する
  • 食後・翌日の臭い消しには緑茶を飲む
  • 完勝したければ裏技を!(無臭にんにく・ビニール手袋・緑茶)

管理人の感想と考え

シバ@管理人

まるでにんにく様を悪臭大魔王のごとく書いてしまいましたが

  • 免疫力を高める
  • コレステロール値を下げる
  • 美容効果

などなど、素敵な効果をアナタにもたらしてくれます!

ニンニクは臭いがちょっと・・・と敬遠してたらもったいないです。

これを機会に、ニオイ対策をして美味しくにんにくを頂いてみてはいかがでしょうか? ^^

当ブログは、この記事の情報(個人の体験・経験・感想などを含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。

スポンサードリンクス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA